記述式の勉強

記述抜きで160点以上あっても不合格は沢山いる

投稿日:

59

楽観的なやつ多いから言っとくけど、記述抜きで160以上あって落ちてるやつなんて沢山いるからね。
部分点で大丈夫でしょとか思ってると合格発表の時ショックがデカイよ。

68

>>59
俺も記述抜き166点だけど、記述一問も正確に書けてないわ
まぁ来年何とかなるでしょ

105

>>104
去年なら落ちてたな。周りにいたわ記述抜き164で不合格のやつ

106

>>105
今年記述以外で166だったんだけど、記述が本当にぼろぼろで試験直後涙が出たわ。

おそらく記述は三問で6点いかない。
答えさらしたら「ネタか?」って言われるくらいの内容を書いてしまった。

試験準備に二週間位しかかけられなかったらこれが限界。

付け焼き刃で選択式は切り抜けても、記述はきちんと勉強しないと得点できない。
ある意味良い試験制度だわな。

70

記述抜き160~178不合格
記述抜き180オーバー足切り不合格

どっちがダメージ大きいんだろうか

72

>>70
後者はロー生や予備試験受験生に多そう。

74

>>72
twitterで知人とやりとりしたけど、法令180でパンチキ足切りがいたらしい

そもそも司法試験や予備ではほとんど出ない行手法や行審法や地自法がガッツリ聞かれるわけだから、司法試験組でも行書に落ちる人も珍しくない

78

>>74 予備試験の短答落ちは一般知識の足切り免れても受からない人が多い。

自分の能力に無自覚だからだ

平成30年度行政書士試験 part21

実質3万円で受講!最近話題の通信講座

忙しい方でも、スキマ時間を使って効率的に勉強でき、着実に合格できるように開発された通信講座。

記述式問題の対策もバッチリできる。独学希望の方に人気急上昇中の行政書士講座です。

-記述式の勉強

Copyright© 行政書士の試験対策 , 2023 All Rights Reserved.