予備校通信、どこがオススメ?
独学でいこうか通信使おうか悩んでる。
独学ならもうすぐ最新テキスト発売されるから今はまだ何もしてない。
別の資格でフォーサイト申し込んでやらずに市販のテキストに切り替えた経験ある。だから独学でいいかなーと思うけど勉強時間1000時間必要となると効率良くやれる自信ない。
>>49
俺はLEC通信 公開模試とセットのやつ
他は受講したことないから何とも言えんけど
予備校がなかった時代だったら
絶対合格出来なかったタイプだな俺
>>49
ダントツで伊藤塾
他の予備校のやっていることが低レベルに思えてくるよ
>>53
伊藤塾いがいはどこの予備校受講したの?
伊藤塾がどれだけ優位性あるのか示してるデータがないんだよな
それと行政書士試験の場合難しい問題解けるようになることと試験に受かることは全く別の話だから
他の試験にももちろん言えることなんだけど、今年の行政書士試験で行政法はそこそこの難易度で、一方で民法の半分は超難しくって路線がはっきりした
やるべきことは民法の満点でなく行政法の満点目指すこと
ハイレベルな講義とは方向違うよね?
>>54
伊藤塾は、行政書士の合格率は低いんだよね。
>>214
合格率は知らんけど、本試験分析会参加した感じでは、いわゆる信者的な受講生が多かった。
分析会の締めが、誰かからの手紙で、リンカーンが多くの挫折を経て大統領になったという内容やったけど、精神論過ぎて寒気がしたよ。
伊藤塾のカリキュラムみてみたけど答練が多いね。
大手は講義分かりやすいそうだけど、情報量が多すぎて挫折しやすそう
かと言ってフォー○イトとかは薄すぎるし
アガルート、クレアール、資格スクエアあたりがバランス良さそう
平成31年度行政書士試験 part1