実質3万円で受講!最近話題の通信講座
もうダメだ…心折れた
今年合格できる気がしない
>>161
おれはクリスマスから勉強はじめたけどようやくエンジンかかってきたぞ!
>>161
今年は6千人年だからがんばれよ。来年に延ばすと再来年コンボになるぞ
上の人はどんどん抜けていくし、新規も少ない中で6000位に入れればいいんだ
やればできる
6割とればいいんだろ?
逆に言えば4割間違えていいんだ
気楽にやろうぜ
みんな優しいな…ありがとう
結果的に6割取れれば合格だけど
6割なんて楽勝とか考えてるとヤバいよ
最初から6割目標とか考えてると死ぬ
あと記述の結果次第になりがちだから仮に受かっても1月末まで安心できないし煽られる
激辛採点だと記述20点って難しい?完答ないとほぼアウト?
やはり、どうせ今から約10カ月頑張るなら記述抜き180点以上を目指すべきだろうね
つまり、択一・多肢選択で75%以上の正解かつパンチキ足切回避を達成しなければならない
まあその実力があれば自ずと記述解答力も合格レベルに達してるだろうけどね
記述抜き180点以上を目指す場合
法令択一 128点以上 80%以上正解
多肢選択 20点以上 約83%以上正解
一般知識 32点以上 約57%以上正解
という目標が妥当だろうね
つまり法令科目は約80%以上の得点を目指す事になる
かなり厳しいとは思うけどねコレ(笑)
でも6割目指してたらこれもまた厳しい結果になると思うんだよね~
行政書士試験の配点はうまくできてるよね
たかが6割というが 一般知識もあるからね
そして14問のうち文章理解が3問もある
以外の9問のうち1問が個人情報と思い込むとまた痛い目に。
23年は個人と行政が混ざった難問が血の1問となった
なめてると痛い目にあう
一般知識は本当にガン
あんなの、なくしてしまえばいいのに
もしくは、TOEICの点数とかで免除にして欲しいわ
平成31年度行政書士試験 part1