一般知識対策って何やればいいの?
平成30年度なんて対策不可能なクイズ問題しか出なかったじゃん
実務の知識習得なんて会社法以上に効率が悪い
>>24
その場の思考力が求められた
マジレスすると新聞毎日読んでるのが一番対策になる
>>28
よくあるけどこれが一番の地雷アドバイスだと思う
>>29
同意
あと、日経ニュースや、池上彰をみろとかね
一般知識の文章理解は
出題方法はワンパターンだが難易度はセンター国語よりちょっと難しいレベルだし
使われている題材はマーチの入試に出されるレベルだそうだ
>>31
しかし対策はしやすい。
大学入試の対策教材は百花繚乱ですから。
>>31
センターよりはるかに簡単だと思うんだが
文章理解は全問正解が当たり前
落としたら落ちると思った方がいい
文章理解は、思考時間が比較的長くなるのが一般的です
これが文章理解出題の目的だといっても過言ではないでしょう
長考すればほとんどの人は全問正解できるでしょうが
これを克服できるような対策を個々で考えましょう
一般対策はなんの問題集使ってる?
>>56
速攻の時事を通勤時に10回転。
後はWBS観てから寝る。
文章理解はテクニックだけでやる。文章の中身なんてどうでも良い。
>>57
WBSって効果あるんだろうか
>>60
効果があるかどうかは人しだい
>>57
ありがと
速攻の時事は公務員試験対策で買ったけど全く見ないで行政書士受かったわ
一般知識は対策しても対策したことなんてほぼ出ないよ
世の中のこと知り尽くすなんてできるわけがないんだし
効果なくて当然、あったら儲けものくらいに考えといたほうがいい。
じゃないと本試験直前まで一般知識の教材探しに時間を浪費する事になる。
一般知識の対策しようがないとか効果ないとか言ってもなー
やらんかったらやらんかったで不安になってかえって精神衛生上よくなさそうやしなー(笑)
30年度受かったけど一般知識はギャンブル要素強い。見たこともない問題のオンパレード。過去問は意味がないし。
だから、まずは文章問題と情報関連だけ確実にして、とにかく足きりを回避することが先決じゃないかなー。
一般知識で点数稼げる人もいるのかも知らんけど、稼げなくても6割前後取れれば十分なんだから、まずは確実に出題されるところを抑えるのが大事だと思う。
平成31年度行政書士試験 part3