記述式がどうにも苦手だ
合格者の方、アドバイスお願いしますm(__)m
>>7
100問くらいの模範解答みたいの出てるだろ。
それを丸暗記するだけで十分だよ。
丸暗記苦手でも
各問題ごとのキーワード3つくらいを
確実に暗記して構成してけば部分点はもらえる。
>>8
去年、住宅新報の奴かなりやったけど、行政法の法律上の争訟と民法の譲渡特約禁止の奴無かったよ
>>161
司法試験や司法書士の予備校が出してる奴が無難。
つーか、市販の問題集完璧にして出来なければみんなも出来ない。
記述苦手な奴は択一の足を引っ張らないよう部分点取るつもりでやればいい。
>>308
その住宅新報の西村和彦は今年の記述問題出版してないんだよ。
去年外しまくったせいだろうが。全くあぶねー。
>>7
過去問をキイワードを意識しながらやる。
直近のではなく5年位前のやつ、もしくは改正条項。
>>7
論点を外さないことだと思います
6割目指す答案でいいんじゃないでしょうか
記述対策教えて
>>165
諦めた
>>169
と、いうことは>>166で諦めたと答えた俺は
正解だって事か
>>165
対策も何も勉強してたら基本書と過去問の解説何度も読んでるだろうし自然とできるようになる
行政書士レベルの記述に対策が必要だと基礎が全く無いから合格は無理
>>169
やってりゃ普通にできるようになる
そうでないのは馬鹿だから諦めろってか
指導者や教育者には全く向いてないな
士業への適性も疑問
困ってる人間を励まし助ける気持ちが微塵も感じられない
>>165
選択型の問題解きながら頭の中で要件なんかを解説できるようひたすら回す
>>165
論点ズレをしないことだけ考えて、6割目標でいいと思います。
平成30年度行政書士試験 part15