内容的に頭に入りやすいのは社労士で、試験の合格基準的に受かりやすいのは行政書士という見解で合ってますか?
行政書士は法学部卒や公務員試験、宅建、司法書士、弁護士なんかで法律学んだことのある人にとってはそんなに難しくない試験だよね。
法律学んだことのない人にとっては行政書士も社労士もどちらも簡単ではないよ。
>>400
15%程も受かる簡単な試験!
とか煽る人はいるけど、逆を言えば85%も落ちる試験だしね
>>400
そんなもん全ての分野で言えるのにな
それで煽ってる奴は馬鹿だから哀れに思ってやってくれ
MARCH以上の法学部なら宅建・行政書士ぐらいまではスムーズに行けるはず
ただ日東駒専以下の法学部は宅建はおろかビジネス実務法務検定2級すら受からん奴が大多数だからね
多分そろそろ試験制度改革して合格率一桁に戻そうとするんじゃないかなと思うわ
資格としてのブランドが失われればどうなるか連合会が分からないはずないし
>>402
もう行政書士にブランドなんてないで
むしろ行政書士会の役員の生活のため入会金や会費で稼ぐ必要があるから、大盤振る舞いするだろうな
>>412
それはないと思うよ そこまで連合会も馬鹿じゃない
このまま合格率上がり続けたら受験者数減ることが容易に想定できるし、結果的に入会金や会費も減ることも予測できるからね
俺は今年の合格率は9%だと予想してる
あと元々正直行政書士単体で評価されることってあんまりないけど、(※入管や建設業では評価される)他の上位士業資格と一緒に名前が並んでたら最大限に評価される資格だと自分は思う
- 司法書士と行政書士
- 社会保険労務士と行政書士
- 中小企業診断士と行政書士
- 土地家屋調査士と行政書士
- 海事代理士と行政書士
だからって「オマケ」とか的外れな煽りしてる奴が馬鹿なのは変わりないからな
行政書士も世間一般から見れば普通に難関資格
まずは煽る前に行政書士かそれ以上の資格の合格証見せてみろってんだ
今年の合格率は9%、そして来年も9%だと思う
割と確信があってそう言ってる
もしも今年も合格率10%越えで来年も10%越えだったら司法書士か社労士目指したほうが良い
その場合は>>412の言ってる通り連合会が狂って金に走ったってことだから
>>400
まてまて
宅建だけの人はそこに当てはまらないだろ
宅建と行政書士は結局民法しか被ってない
そんでもって行政書士のほうがら断然難易度が高い
合格までの学習目安時間は一般的に、宅建士試験は300時間、行政書士試験は1000時間といわれています。
行政書士と宅建士の難易度比較
ちなみに社労士のほうが行政書士より難易度が高い
まあ合格率30%ぐらいにすると一時的には受験者数増えるかもしれないけど長い年月で見ればデメリットしかない
自分で自分の首を絞めてるようなもん
>>414
昔の行政書士は20~30%合格だったし、司法書士も簡単だった。
なんか月日がたつとすごく勝ちが変わるな。
>>417
それは思う
宅建や社労士、日商簿記2級とかもそうだけど昔は簡単だったのに、今は糞難しくなってる資格とかで...
昔合格した人や昔の難易度の感覚のままの人が「簡単、1か月、過去問だけで合格」なんて言ってるのを見ると腹が立ってくる
今やったら確実に受からない程度の頭の癖にって感じだわ
>>419
いや、実際簿記2級は簡単だよ
時間取れるなら独学で2ヶ月あれば受かる
簿記1級はレベル違いすぎるけど
平成30年度行政書士試験 part15