民法難しすぎる
民法と行政法は最初難しいが憲法は最初簡単に感じるが最終的に一番難しいと感じてるんだけどおかしい?それともみんなそんな感じかね?
憲法まじで何言ってるかわからん問題あるんだがw
途中文抜けちゃったけど今は民法と行政法はそこまで難しく感じてない。
てか民法は宅建で勉強してたしそれに+アルファだからむしろ民法取れないとヤバい。
去年は憲法と基礎法学で3問しか取れなかった。出だしでつまずくので要注意。
いずれも学習した設問だったが解答が導き出せない。
民法、行政法で挽回するしかこの試験に合格する方法はない。
>>111
問題文次第で、いくらでも難問にできるし、些細な勘違いや記憶違いで簡単に失点してしまうから、やってられないのである
民法は論点が多すぎる
行政書士でこれなんだから、司法書士や司法試験受けるやつの精神力は信じられないな
>>393
初学の時は判例とかも大混乱してた
Aの主張は認めざるを得ない、しかしながらBの主張も最もでうんちゃら、かんちゃら
ふーんBの勝ちなのかなぁと読み進めると、けだし とか 思うにとかでこねくり回して一体どっちの勝ちなんだー!と悩んだw
まぁ結局は主文が全てなんだけど、一部の論点だけ抜き出してそこだけ問われたら違う回答になるし悩んでた
民法は広いからな
司法試験で使われてる基本書は合計すると3000ページ以上
試験において民法は効率が悪いよね
範囲が広いのに問題数が少ない
とはいえ今以上に多かったら地獄になるだろうけど
平成30年度行政書士試験 part15