俺はボーダーぽかったから試験の翌日から勉強を再開したぞ
再開というより継続だな
結果176点だったが翌年は200点オーバーで合格した
>>372 えらいな 自分も176点 経験あるけどまだ受かってない
>>386
一番心が折れる点だな。
そして来年も問題が確定されないがゆえ、本当に不安になるだろう。
だがこの点付近を取る人は、間違いなく努力しているから、再挑戦する人は気持上では評価する。
私は本年合格が確実であるから、当初の通り、次は土地家屋調査士に挑戦する。
>>388 ありがとうございます。
勉強したことない人は受からないだけで点数関係なく
落ちたことだけを見ますので努力してると言われたら嬉しいです。
あなたも次 頑張ってください。
>>389
俺は168点、176点と続いた次の年に200点でようやく合格した
「あとちょっと」
実は、この差は果てしなくデカイ
それに気付くかどうかだと思う
頑張ってください
>>392 ありがとうございます。
わかりすぎます。
重い言葉でした。
頑張るしかない。
もう勉強してるけどこれからも頑張ります。
どうもありがとうです。
>>397さんへ
平成26年度に合格したんだけど、この試験は某ユーキ◯ンのチラシのように半年で合格できるものではないかと思うよ。あと2点がどれほど大きいか、そんなことをわかっていないから合格目安を半年とか書くんだよ。
>>392さんが言う通り、「あとちょっと」はと計り知れないくらい大きい。
解決するにはとにかく基礎を固めることだと思う。おかしな問題や時間稼ぎをさせようとしている問題は捨てて基礎は確実に取ったらええんちゃうかな。
必ず合格してください!応援しています!
>>400 ありがとうございました。
絶対熱い気持ち忘れず頑張り続けます。
アドバイスありがとうございました。
>>372
ちなみに176点で落ちたとき記述式以外で何点でしたか?
>>393
記述抜き160点+記述16点=合計176点
記述は1問は全く分からず、1問は完全に間違いを書いた
残り1問は書けたと思ったが20点まで届かなかった
不合格通知見たときは大笑いしたよw
予備校採点は0・0・16~20だったかな
平成30年度行政書士試験 part19