LEC横溝の言ってることってどんだけ当たるの?
今年の分析会はまだだから去年のやつ見たら記述式採点は結構、ばっさり斬られるみたいに話してたけど
ブログの方見たら択一で210点超えの人でも44は全然書けていない
45と46も完答には程遠くて余りかけてないのでかなりゆるやかに採点されるって
どのくらい当たるの?
>>494
日本語が
>>494
去年は択一簡単だったから記述はバッサリ切られる。
今年は択一難しめだから記述は甘め。
以上。
>>497
つまり何が言いたいかというと去年はかなりばっさり斬られるとしながら
合格率が15,7%だったこともあり厳しく採点ではなかったよう
どうやら去年答案を紛失?みたいな問題があり厳しく採点はできなかったとか
で、今年の記述式問題の出来をブログで書いてるけど択一で210点超えの人でも44は全然ダメで45と46も余り書けてないから
かなりゆるく採点されるでしょうと言ってる
これって当たるの?ってこと
>>498
ありがとう。それが聞きたかった
今年は甘めの採点なんだね
>>494
LECと辰巳見ても行政法は除いて
民法記述式45、46も書けてるのがほぼいないんだから独学組みは壊滅的だろ
それから見れば今年は記述式はかなり大甘に入るよ
130~140点台もいける感じだろ
>>511
150~記述が1問でも完璧ならいける
140~記述が2問完璧ならいける
130~記述が2問完璧+残り1問部分点で行ける
>>511
なるほど。甘く採点は確実みたいですがどういう感じで入るんでしょうか?
例えば、追認だけで8点とか10点とか
撤回だけで10点とかそういう感じなんでしょうか?
>>525
さすがにそれはない・・・
45は簡単なのでそもそも調整が必要なラインの人なら解いてるだろう。調整するなら44。
間違い回答に点数を上げるわけにはいかないので、「A県に対し、」「不作為の違法確認訴訟」「許可の義務付け訴訟」「併合提起」のキーワードのうち答えやすい「A県に対し」と「併合提起」の点数を若干上げて、2つの訴訟の配点を下げる程度じゃないか?
それだけでもかなりのひとが点数があがるだろうし十分な補正と思われるがどうか。
>>526
どうないんですか?
45は簡単て予備校の記述式の出来の評価見ても
完答はなく余り書けてないそうですよ
これは択一のみで合格基準通過の人も伊藤塾の志水講師も45は文字数からみて40字程度にまとめるのは難しいし何を聞いてるのか分からないという人が多かったと分析してるし
44については調整するも壊滅らしいです
A県知事としたり訴訟形態も書けず併合提起も同様にダメな人が多く、書けてない人が多いので調整するならば
A県知事でも6点配点ならば4点とか
農地転用許可処分を取消訴訟と書いても部分点6点とか
つけない限り調整はできないんじゃないでしょうか?
>>529
本当にかけてない人が多いと思うか?
予備校が集めてるデータは合格してるか不安な人たちのデータで、このレベルの試験で予備校なんぞ通ってる連中は基本できない人たちだぞ?
んで、今回の記述式で44以外の問題が本当に難しいと思ってるなら流石に踊らされすぎ。
あとなんで間違い回答で点がもらえると思ってるのか流石に理解できない。
>>529
そんなんみとめはじめたら全部のキーワード補正入ってみんな合格してまう
平成30年度行政書士試験 part19